LinuCレベル2を受験したときの勉強履歴を残しておく。
目次
LinuC201
期間・勉強時間
- 勉強期間:3週間
 - 勉強時間(平日):1~3時間
 - 勉強時間(休日):4~10時間
 - 勉強時間(合計):50時間程度
 
テキスト・問題集の正答率
【テキスト】
Linux教科書 LinuCレベル2 Version 10.0対応
Amazon 楽天
| 章番号 | 点数 | 
|---|---|
| 1章 練習問題 (システムの起動とLinuxカーネル)  | 11/15(73%) | 
| 2章 練習問題 (ファイルシステムとストレージ管理)  | 11/17(64.7%) | 
| 3章 練習問題 (ネットワーク構成)  | 5/7(71%) | 
| 4章 練習問題 (システムの保守と運用管理)  | 11/16(68.7%) | 
| 5章 練習問題 (仮想化サーバー)  | 5/6(83%) | 
| 6章 練習問題 (コンテナ)  | 3/5(60%) | 
【問題集】
Linux教科書 LinuCレベル2 スピードマスター問題集 Version 10.0対応
Amazon 楽天
| 章番号 | 点数 | 
|---|---|
| 1章  (システムの起動)  | 11/18(61%) | 
| 2章  (Linuxカーネル)  | 16/24(66%) | 
| 3章  (ファイルシステムとストレージ管理)  | 29/37(78%) | 
| 4章  (ネットワーク構成)  | 26(81.2%) | 
| 5章  (システムの保守)  | 29/35(82.8%) | 
| 6章  (運用管理ツール)  | 10/13(76.9%) | 
| 7章  (仮想サーバ)  | 4/8(50%) | 
| 8章  (コンテナ)  | 7/9(77.7%) | 
模擬試験(テキスト・問題集)の正答率
| 項目 | 点数 | 
|---|---|
| テキスト(7章 201模擬試験) | 54/60(90%) | 
| 問題集(9章 模擬試験) | 49/60(81.6%)) | 
本番の結果
- スコア:680点
 - 合格ライン:480点
 
| セクション名 | 正答率 | 
|---|---|
| システムの起動とLinuxカーネル | 78% | 
| ファイルシステムとストレージ管理 | 90% | 
| システム構成 | 100% | 
| システムの保守と運用管理 | 87% | 
| 仮想化サーバー | 83% | 
| コンテナ | 60% | 
所感
- コマンドはオプションまで聞かれる問題は多少あったが、細かいコマンドのオプションまで問われることはほぼない(あったとしても、問題集の問題でカバーしてくれている)
 - 試験時間は余裕。本番は40分弱くらいで終わった。
 - 記述問題はコマンド、ファイルのパスを聞かれる。
 - 問題集と同じ問題が3-4割出ていた。(体感)
 - LinuC201の方が、LinuC202の試験より簡単だと思う。
 
LinuC202
期間・勉強時間
- 勉強期間:4週間
 - 勉強時間(平日):1~3時間
 - 勉強時間(休日):4~10時間
 - 勉強時間(合計):50時間程度
 
テキスト・問題集の正答率
【テキスト】
Linux教科書 LinuCレベル2 Version 10.0対応
Amazon 楽天
| 章番号 | 点数 | 
|---|---|
| 8章 練習問題 (ネットワーククライアントの管理)  | 6/10(60%) | 
| 9章 練習問題 (ドメインサーバー)  | 13/14(92.8%) | 
| 10章 練習問題 (HTTPサーバーとプロキシサーバー)  | 8/9(88.9%) | 
| 11章 練習問題 (電子メールサービス)  | 5/6(83.3%) | 
| 12章 練習問題 (ファイル共有サービス)  | 7/10(70%) | 
| 13章 練習問題 (システムのセキュリティ)  | 7/9(77.8%) | 
| 14章 練習問題 (システムアーキテクチャ)  | 5/5(100%) | 
【問題集】
Linux教科書 LinuCレベル2 スピードマスター問題集 Version 10.0対応
Amazon 楽天
| 章番号 | 点数 | 
|---|---|
| 1章  (ネットワーククライアントの管理)  | 17/31(54.8%) | 
| 2章 練習問題 (ドメインサーバー)  | 20/26(76.9%) | 
| 3章 練習問題 (HTTPサーバーとプロキシサーバー)  | 18/30(60%) | 
| 4章 練習問題 (電子メールサービス)  | 13/21(61.9%) | 
| 5章 練習問題 (ファイル共有サービス)  | 14/23(60.9%) | 
| 6章 練習問題 (システムセキュリティ)  | 25/36(69.4%) | 
| 7章 練習問題 (システムアーキテクチャ)  | 11/12(91.7%) | 
模擬試験(テキスト・問題集)の正答率
| 項目 | 点数 | 
|---|---|
| テキスト(15章 202模擬試験) | 54/60(90%) | 
| 問題集(8章 模擬試験) | 48/60(80%)) | 
本番の結果
- スコア:626点
 - 合格ライン:480点
 
| セクション名 | 正答率 | 
|---|---|
| ネットワーククライアントの管理 | 77% | 
| ドメインネームサーバー | 71% | 
| HTTPサーバーとプロキシサーバー | 100% | 
| 電子メールサービス | 80% | 
| ファイル共有サービス | 85% | 
| システムのセキュリティ | 41% | 
| システムアーキテクチャ | 100% | 
所感
- 設定パラメータを書かせる問題はほどんどなし。選択肢で問われることが多い。
 - 記述問題はコマンド、ファイルのパスを聞かれる。
 - 試験時間は余裕。本番は40分弱くらいで終わった。
 - 問題集と同じ問題が4ー5割出ていた。(体感)
 - LinuC202の方が、LinuC201の試験より難しいと思う。
 
勉強方法
- テキストを読む
 - テキスト → My一問一答を作成
 - My一問一答を3周解く
 - 問題集を解く
 - My一問一答へフィードバック
 - My一問一答を何周か解く
 - 模擬試験を2回実施
 
事前確認集

LinuC202向け 事前確認集
自分用の備忘録です!
以上!

  
  
  
  

コメント