中小企業診断士の勉強記録(2025年2月)

資格
スポンサーリンク

2025年の中小企業診断士合格を目指して昨年の11月頃から勉強中です!
個人的な勉強記録です。(2025/2/21時点)

 

サマリ

累計:519.25時間(Studying開始後:467.75時間)
日数:126日 平均:4.1時間/日
(2025/2/21時点)

科目勉強時間累計過去問セレクト初回
企業経営理論128.75時間61.4点(3.1分/問)
財務・会計132.75時間68.9点(3.9分/問)
運営管理70時間73.0点(2.5分/問)
経済学・経済政策82.25時間72.4点(3.7分/問)
経営法務51時間69.2点(2.7分/問)
中小企業経営・政策40.5時間ーー点
その他14時間ーー

 

Studyingの状況:(2025/2/21時点)

 

勉強時間

累計:519.25時間(Studying開始後:467.75時間)
日数:126日 平均:4.1時間/日

 

過去問セレクトの遷移

過去問セレクト(初回)

点数としてはすべて60点越えしているのでとりあえず安心した。
ただし、Studyingの世界観のなかでやっているので、特定分野に強化学習されている可能性は否めない。
また解答時間が2.5~4分/問もかかっており、解答時間管理が課題。
(5分復習と考えると、大体2~2.2分/問くらいが目安)

 

周回での点数遷移(中小経営政策を除く)

Day2以降は今のところ、定着している感じはする。
なので、忘却曲線的にはDay4は14日後だが、Day4を28日後にする。

Day1:1日目、Day2:Day1の次の日、Day3:Day2から1週間

 

Studyingの状況

学習状況

長かったぁ~~!!!

 

AI実力スコア

確実に積みあがっている感じがして、モチベーション維持につながりますね。
中小政策は課題です。。。

 

今後について

中小政策以外は過去問セレクトを一通り解き終わったので、
今後は過去問周回をやりつつ、課題科目の強化と二次試験の事例IV対策に入ろうと思います。
2025年3月は★当たりができるといいかなぁ。

 

中小企業経営・政策の対策

中小企業経営・政策の対策

 

STUDYingの中小企業政策が自分には合わなかったので、別テキストで勉強することにしました。
テキストは迷いましたが、Xで合格者に評価が高かった「TBC特訓問題集」にしました。
スピテキ、スピ問と迷いましたが、文章が多くて読み直す気になれず,,,断念しました。

あとはYoutubeに期待です。上で2つ挙げた動画はXで合格者の方が絶賛していました。
中小企業政策は毎年出題内容が変わる性質上、模試にも期待です。

 

経済学の対策

経済学の対策

 

経済学はなんとなく理解はしているものの、時間がかかりすぎる課題があるので
感覚的に理解できるだろうYoutubeやまとめシートに期待しています。
また、とにかく場をこなした方がいいかと思い、過去問マスターで対策します。

 

事例IVの対策

事例IVの対策

 

過去問に入る前に、まずは計算問題の対策を進めます。
ネットで調べた感じだと、「30日完成!」、「事例Ⅳの解き方」、「事例Ⅳ 攻略マスターガイド」あたりが良さそうでした。
いろいろ迷った末、「30日完成!」➡「事例Ⅳ 攻略マスターガイド」と迷うくらいなら2つやればいいやって発想になりました。(脳筋思考です)

(XやWebで調べた限りで感じた個人的な意見です。)
【事例Ⅳ 攻略マスターガイドの良い点】
・iPad前提であり勉強スタイルにあう
・マスタガマラソンなるものがあり、計算問題周回できそう

・多年度合格者がこれを使うことで、30点➡70点と高得点となっている方が何人かいた(X調べ)
・過去問対策で使おうとしている「事例IVの全知識&全ノウハウ」とは異なる解き方を教えてくれるとおもう


【事例Ⅳ 攻略マスターガイドの不安な点】
・マスタガを採用して合格報告をしている件数が少ない(X調べ)。自分が知っている人は軒並み、2次で撃沈している。(それも50点未満)
・一人?で運用されている感じ。書籍の場合、著者複数人と編集者がつくと思うが、一人でやられているのは品質面で偏り(その人の偏見)が出る可能性もあり、不安がある。

・マスタガはこれ単体で合格を目指そうとしているので、初学者にはレベル感が合わない(目下は1冊で完成をさせようとしておらず、初学者からするとオーバスペックと感じた)

 

その他の対策

その他の対策
  • ❶論理トレーニング★
    ・春秋要約
    EBAの100次訓練
  • ❷二次の解き方の方針を決める★
    教材ごとに解き方の違いがあるみたいなので、自分にある解き方を見定めたい。
  • ❸ITストラテジストを受験できるか見定める★
    1週間集中期間を設けて、午後1突破可能かを見定めようと思う。

 

以上!

コメント

タイトルとURLをコピーしました