株関連の情報として以下について調べました。
株関連の情報を取得する方法
- 株価をAPIで取得する方法
- 決済情報を取得する方法
- 東証に上場している企業一覧
 
  
目次
 
 
株価をAPIで取得する方法
やりたいこと
株価を銘柄ごとに入手したい。
Webページでスクライピングする方法もあるが、
Webページによって禁止していたりするのでAPIで株価を得たい。
 
実現方法
調べてみた感じでは、以下のような方法があるみたい。
株価を取得する方法
- Pythonライブラリ 「pandas_datareader」を使う方法[1]
 ・海外銘柄もいけるが、返ってくるフォーマットがバラバラかも。
- Pythonライブラリ 「yahoo_finance_api2」を使う方法[1],[3]
 ・「pandas_datareader」のyahoo版
 ・データ取得くらいなら、これで十分?
- Pythonライブラリ「yfinance」を使う方法[4]
 ・株価以外に、配当金や株式分割の確定日、財務諸表、バランスシート、キャッシュフローなどを取得できる
- 日本取引所のAPIを使う方法[2]
 ・有料(8万+頻度に応じて)
 ・日本取引所の公式APIのため、情報は正確
- Google Fincance APIを使う方法[3]
 ・米国株の時価はとれるが、東証銘柄はとれない。
・[1] 株情報を取得するAPIどれが良い | Qiita
・[2] 日本取引所 約定値段情報APIサービス
・[3] 東証銘柄の株価を取得してGoogleスプレッドを更新する
・[4] yfinanceを使って株価データや財務情報を取得する方法
 
 
個人的には
Pythonライブラリ「pandas_datareader」、「yahoo_finance_api2」を使えば
無料で簡単に株価は手に入りそう。
会社情報や決済情報などは別で確認する必要あり。
 
決済情報を取得する方法
やりたいこと
会社情報、決済情報などを株銘柄ごとに入手したい。
Webページでスクライピングする方法もあるが、
Webページによって禁止していたりするのでそれ以外の方法で情報を得たい。
 
実現方法
調べてみた感じでは、以下のような方法があるみたい。
※あまりしっかり調べられていないので偏りあると思います。
決算情報を取得する方法
- XBRLを解析する
 ・XBRLはeXtensible Business Reporting Languageの略で、
 企業の財務諸表などを記述するためのXMLベースのマークアップ言語
 ・XBRLは金融庁のEDINETなどから公開されているので、それを解析すれば正確な決算情報が手に入る。
- 非公式のWebサイト(IR BANKなど)を利用する
 ・XBRLを解析してまとめている非公式のサービス。
 ・非公式だが、決済情報が日レベルで更新されている。
 ・株式指標(時価、PER、PBR、ROE、ROAなど)が整理されている。
 
 
東証に上場している企業一覧
やりたいこと
東証に上場している企業一覧を取得したい。
 
実現方法
調べてみた感じでは、以下のような方法があるみたい。
※あまりしっかり調べられていないので偏りあると思います。
銘柄一覧の取得方法 まとめ
- 東証が公開している「東証上場銘柄一覧」から取得する[1],[2]
 ・XLS形式のエクセルファイル
 ・東証に上場している企業が乗っている。
 ・毎月第3営業日の午前9時以降に前月末データが掲載される。
 (先月上場した企業まではわかるが、今月上場する企業が分からない。)
 ・記載情報:{日付,コード,銘柄名,市場・商品区分,33業種コード,33業種区分,17業種コード,17業種区分,規模コード,規模区分}
- 金融庁のEDINETが公開している「EDINETコードリスト」から取得する[2]
 ・文字コードcp932のCSVファイル
 ・非上場企業や資本金、決済日、証券コード、法人番号などが乗っている。
- Wikipediaの情報を利用する。
 ・上場日や公式サイトも載っている。
 ・市場区分ごとにページがある。
- Jpubbや株マップ.comなどの株関連のWebサービスの情報を利用する。
 ・Jpubbは大きな会社だとプレスのリンクがある。
 ・株マップ.comは株式指標値を確認できる。
 
 
 
以上!
       
      
      
      
コメント